漬け物

かえる雑学11 ~漬け物~

いつもお買い上げありがとうございます。 漬物の歴史は、縄文時代にもさかのぼると言われています。日本人がいつから漬け物を作るようになったかは定かではありませんが、野菜に塩をまぶせば簡単にできることから相当古くから食していた

かえる雑学 10 ~コンニャク~

いつもお買い上げありがとうございます。 コンニャク(蒟蒻)は、サトイモ科コンニャク属の植物、あるいはその球茎から製造される食品です。コンニャクはコンニャクの芋を蒸してすり潰し石灰水(アルカリ水)を混ぜて煮込むと固まりコン

ポテトサラダ

かえる雑学 9 ~ポテトサラダ~

いつもお買い上げありがとうございます。 日本の食卓で愛されるお馴染みのお惣菜、ポテトサラダ。ポテトサラダは、茹でたジャガイモを主材料としたサラダのことです。ポテトサラダの始まりには、所説あるようですが、発祥はロシアとされ

担担麵

かえる雑学 8 ~担担麺~

いつもお買い上げありがとうございます。 担担麺は、中国四川省発祥の辛みを利かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺料理です。原型とされる四川の担担麺が生まれたのは19世紀中頃のこと。四川省の自貢(じこう)という都市に住

かえる雑学 7 ~ススキ~

いつもお買い上げありがとうございます。 ススキ(薄・芒)は、日本の秋を代表するイネ科ススキ属の植物。中秋の名月にもススキを飾るのが習わしとなっている他、秋の七草のひとつである尾花はススキのことを指します。ススキは、日本に

中秋の名月

かえる雑学 6 ~中秋の名月(十五夜)~

いつもお買い上げありがとうございます。 日本の秋の風物詩といえば、美しい満月を望む十五夜。ススキを供えて月を眺めながら月見団子を食べる、なんとも風流なイベントです。 十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦の8月15日に月

八宝菜

かえる雑学5 ~八宝菜~

いつもお買い上げありがとうございます。 八宝菜とは中華料理のひとつで、もとは浙江、江蘇と安徽の料理或いは広東料理です。 八宝菜は、中華鍋に油を引き、豚肉など肉類、エビ、イカなど魚介類、シイタケやタケノコ、ニンジン、ピーマ

アジ

かえる雑学4 ~アジ~

いつもお買い上げありがとうございます。 アジ(鯵)は、アジ科に含まれる魚の総称です。日本ではその中の一種でアジを指すことが多く、他にくさやの材料となる「ムロアジ」、高級魚の「シマアジ」などがあります。アジは「味」がよいた

タチウオ2

かえる雑学3 ~タチウオ~

いつもお買い上げありがとうございます。 タチウオ(太刀魚・立魚)はタチウオ科に属する魚類です。日本では北海道から九州南部の沿岸部のほか、瀬戸内海で漁獲量が多いです。体長は150㎝から最大234㎝です。 名前の由来は、金属

冷奴

かえる雑学2 ~冷奴~

いつもお買い上げありがとうございます。 ビールが美味しい季節になりました。そのビールのおつまみの代表的なものといえば、枝豆と冷奴です。特に冷奴、冷たい豆腐の上にネギやショウガや鰹節をのせて、醤油をかけていただく冷奴は、ビ